これから体験ダイビングに来られる方へ

こんにちは☺️

最近、新しいスタッフも増え

ますます賑やかになったARK Diving Shopです。

その中でも相変わらず、平均年齢を上げてしまっている島也です。

 

今日は初めてダイビングをされる方、体験ダイビングを検討されてらっしゃる方へ向けて

最近、串本でよく見られる生き物をご紹介します☺️

 

この子は、クマノミです。

映画『ファインディング ニモ』のイメージがあるかと思いますが、

ニモはカクレクマノミというクマノミなので、少し種類が違います。

本州で見られるクマノミは体色が黒いんです。

写真のクマノミは尾鰭が黄色なので♂です。ちなみに♀は白色です。

イソギンチャクに住んでいる彼らですが、生まれた時はみんな♂で

その中で一番強い個体が♀に性転換するんです。

 

ハコフグの幼魚です。

ミナミハコフグの幼魚ととても似ています。

どう見分けるか? 一番簡単なのが、体の水玉の大きさ。

黒目より体の水玉が小さければハコフグ、同じくらいならミナミハコフグです。

 

ケヤリムシです。

イソギンチャクと間違えられることもあるんですが、ゴカイの仲間で

ヒラヒラと出ているものは触手で、プランクトンを食べています。

ツンとつつくと引っ込む可愛い奴です❤️

 

イセエビのお子さまです。

成長につれて30回ほど脱皮をします。

この子はあと何回脱皮を経験してしていくのでしょうか?。楽しみです☺️

ハナミノカサゴです。

ミノカサゴとよく似ていますが、尾鰭が水玉模様になっているのがハナミノカサゴです。

鰭がゴージャスでとても綺麗な魚ですが、背鰭、尻鰭の先端の棘の部分に毒があるので、絶対に触っちゃダメなやつです❌

もし触ってしまったら☠️

タンパク毒なので、50度程度のお湯に浸けると少しづつ解毒します。

が、火傷してしまう温度ですね😢もちろん即、病院へGOです。

彼らから害をなすことはほとんどないのですが、海の生物は基本触っちゃいけません。

 

ニザダイです。釣り人には三の字とも言われています。尻尾のところに縦に3本の線が入っているのでそう呼ばれています。

臭いが出やすいので、食用としての認知度は低いですが、

活け締めにし、内臓を丁寧に出すと、非常に美味しいそうです😋

 

アオウミウシです。貝殻を捨てた貝と言われているウミウシ。

大人になっても大きさは3cmほどの可愛いサイズ。

背中の柄には個体差がありますが、真ん中の黄色の縦線一本は、絶対あるそうです🫨

アオウミウシ自体よく見かける子ですが、地域で柄の出方に特徴があるとのこと。

串本ではどんな柄の子がいるのか?見かけたらご紹介するのでぜひ観察してくださいね☺️

 

Gwや夏に向けて海のレジャーをお考えの方、ぜひ海の中を覗きに来てください。

ライセンスがなくても、体験ダイビングとしてなら、海に潜る事はできます。

ぜひご一緒に、ビーチで潜りましょう🥰

お問い合わせ、お待ちしております✌️

 

 

無料貸し出し中!

冬期シーズンはぬくぬくダイビングを楽しもう!!

詳しくはここをクリック

*〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜*

ホームページのブックマーク&SNSもお忘れなく!!

ブログではあげられなかった写真たちはインスタグラム、フェイスブックでアップしてます

@ark-kushimoto

*〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜*

4/13の串本

  • 天気 雨
  • 気温 18℃
  • 水温 17℃
  • 海況 1.3m
  • 透明度  8m
  • スーツ ドライスーツ