サンゴの講習会に行ってきました🪸

みなさん、こんにちは😃 バブこと吉永真未です‼︎

先日南紀熊野ジオパークセンターにサンゴの勉強会に行ってきました🪸

 

 

サンゴは、褐虫藻(かっちゅうそう)という藻類と共生していて、

必要な栄養の6〜9割を褐虫藻からもらっているそうです。

褐虫藻は、サンゴの体内に隠れることによって身を守っています。

でもその褐虫藻は、極度の水温変化や紫外線が苦手なので

暑くなりすぎたり、水温が上がらないと逃げていってしまいます😖

褐虫藻が居なくなると、サンゴが弱ってよくニュースとかでも見る白化現象が起こって白くなってしまいます。

 

 

白化しても水温が下がれば健康な状態に戻るそうなのですが

白化した状態があまりにも長いと死んでしまうみたいですね😫

サンゴにとっては台風が定期的に来たほうがいいのも海をかき混ぜて

水温を下げて欲しいからなんです🪸✨

 

 

こうやって知っていくと海の世界はどこまでも奥が深くて

もっともっと知りたくなりますよね🥺

 

他にもいっぱいサンゴのお話聞かせてもらったんですが、

長くなっちゃいそうなのでまた今度☺️

 

それではまたー❗️

 

 

無料貸し出し中!

冬期シーズンはぬくぬくダイビングを楽しもう!!

詳しくはここをクリック

*〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜*

ホームページのブックマーク&SNSもお忘れなく!!

ブログではあげられなかった写真たちはインスタグラム、フェイスブックでアップしてます

@ark-kushimoto

*〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜*

4/18の串本

  • 天気 ☁️のち☀️
  • 気温20
  • 水温17
  • 海況 0.5m
  • 透明度  6m
  • スーツ ドライスーツ